我家の食材(和菓子)

神奈川県の和菓子
きびもち
十五夜:湯河原市 
キビ粉と白玉粉を練り合わせ砂糖を加えてふかしたお餅である「きびもち」は湯河原の代表的な銘菓。十五夜さんはもう1つの銘菓・かるかん饅頭の方が有名。(2005/8)

(有)湘南ちがさき屋
茅ヶ崎市浜見平 
湘南名物 タコせんべい
江の島でとれたタコを使用した湘南の磯せんべい。結構ピリ辛。(2005/5)
サザンカレー スパイシー せんべい
ちょピリ辛めのおとなのおせんべい。(2005/5)
湘南名物 腰越わかめせんべい
こちらも結構ピリ辛。(2006/8)
湘南銘菓 胡蝶の夢
(有)冨士美:茅ヶ崎市 
餅が小豆にくるまれている。(2005/3)
独鈷 久寿餅
(有)住吉
二大勢力?の1つ。もう1つの雄は「住吉屋総本店」。大山門横に建つ住吉は大正6(1917)年創業。(2005/9)
川崎大師名物。昔、久兵衛という人が作ったことから、久兵衛の「久」と無病長寿を祈念して「寿」の一字を合わせ、『久寿餅』と名付けられたそうだ。小麦粉でんぷんの淡白な味と黒砂糖の甘い蜜、きなこの香ばしさで、昔懐かしい味わい。「川崎大師久寿餅製造販売同業組合(加盟店は10軒以上はあるはず)」なるものまである。
久寿餅
(有)磯茂
川崎大師名物。(2005/2)
川崎大師名物。昔、久兵衛という人が作ったことから、久兵衛の「久」と無病長寿を祈念して「寿」の一字を合わせ、『久寿餅』と名付けられたそうだ。でんぷんの淡白な味と黒砂糖の甘い蜜、きなこの香ばしさで、昔懐かしい味わい。「川崎大師久寿餅製造販売同業組合(加盟店は10軒以上はあるはず)」なるものまである。
羊羹(本練・黒糖・小倉)
横浜文明堂
創業は大正11年のカステラを中心とした和菓子の老舗。(2005/1)
オブラタ
風月堂 米津本店:秦野市今泉
風月堂と名のつく店が多くあるが、のれん分け第1号は米津風月堂とのこと。こちらのお店もその一門なのだろうか?(2004/12)
あずきあん入り スイートポテト
吉開産業(株):高座郡寒川町
鎌倉・いも吉館のスイートポテトです。さつま芋は鹿児島県産です。1個100円です。(2004/2)
こゆるぎ昔話 天狗のよもぎ餅
(株)小田原鈴廣
小田原鈴廣は、鈴廣ブランド商品の直売部門。(2004/4)
(小田原鈴廣かまぼこ:厳選された魚と熟練された技でつくりあげられた伝統の味をお届けします。)
横浜メモリアルピュアケーキ
(株)山陽物産
チーズプチケーキとチョコプチケーキです。(2004/6)


北海道の和菓子
北海道銘菓 ホリのくるみ餅
(株)ホリ:砂川市
北海道夕張てんさい糖使用。(2本入り:\105)(2005/10)


東北の和菓子
八戸せんべい
上館せんべい店
2003年(平成15年)11月には「八戸せんべい汁研究所」が設立され、せんべい汁を用いた地域おこしも始まり、マスコミなど通じて当地以外でも知られた郷土料理へとなっている。(2009/12)

(八戸せんべい汁具入りセット!B級グルメお取り寄せ!)
いもくり佐太郎
(株)ダイオー
ふるさとの民話の心をお菓子にたくして、爆発的な人気だそうだ。(2009/12)
ずんだ餅
盛岡駅で購入。発祥は仙台らしいが、岩手でも有名。つぶした枝豆をつきたての餅にからめたもの。(2005/10)
かもめの玉子
さいとう製菓(株):岩手県大船渡市
お土産で頂きました。数々の賞を受けている「かもめの玉子」は、岩手銘菓の代表です。(2004/3)
きねやふうき
(株)杵屋本店
お土産で頂きました。文化8年創業の山形の菓子店です。山形県に32店舗、宮城県に5店舗、計37店舗を運営しています。山形名産のふうき豆は青えんどうの皮をむき,豆をくずさず、柔らかく炊き上げている。この手法は山形独特のもので、山形土産として大変喜ばれている品だそうです。ただし青えんどうは北海道・富良野産のようです。無添加・無着色で保存料は一切使用していません。(2003/10)
くるみゆべし
回進堂
お土産で頂きました。地場産の風味の良いくるみと減農薬米をたっぷりと使った餅菓子。奥州の伊達家が戦のとき、常に携行していたのが「ゆべし(柚餅子)」と伝えられている。「くるみゆべし」 は柚子のかわりにくるみを用いたもの。餅米の粉に、しょうゆ、それに甘味を加え、こねて、くるみを練り込んで蒸し上げている。(2004/8)
いちご大福
(株)郡山製菓:福島県安達郡白沢村
小粒のいちごが1個入っていました。(2004/2)
いちご大福のルーツは、三重県津市「とらや本家」、三重県上野市「欣栄堂」、滋賀県大津市「松田常盤堂」など多々あるようですが、美味ければ良いです。

(他社製品ですが...)
関東(神奈川・東京除く)の和菓子
ジャンボどら焼き
時屋製菓:東京都新宿区
甘味処だが、どら焼きは持帰りができる。「ジャンボどら焼き」の他さらに大きい「特大どら焼き」がある。(2008/3)
(四季のどら焼き工房:どら焼き専門のお店 「朝焼き生どら焼き」 ネット限定販売)
(お茶とどら焼の胡蝶庵)
下仁田ねぎ煎餅
裏面に下仁田ネギの由来があった。『江戸時代、大名や旗本から珍重されたことから「殿様ねぎ」と称され、知る人ぞ知る天下の逸品です。下仁田ネギは生では刺すような辛みがありますが、煮たり焼いたりすると短時間で柔らかくなり、特有の風味と甘み、とろけるような舌触りとなり、その味わいは食べた人をとりこにするほどです。昭和初期に天皇家へ献上して以来、各宮様、政界・財界の名士の方々にも珍重されております。』。下仁田ネギは全重量の27%使用ということで風味は良いのだが、ちょっと甘めが残念。(2006/1)
(15枚入り630円)
(おすすめ  地域名産品inぐんま:イドサワ楽天市場店)
干し芋
カワモトフーズ(株):千葉県木更津市
茨城県が産地として有名だが、原料芋のたまゆたかが天候不順で不作気味だと、高値となり、中国産のたまゆたかを使用した物が多く出回る。左記も中国産。(2006/1)
(おいもや:干し芋や焼きいもなどのお芋商品や静岡特産品が大人気)
亀屋の鯛せんべい
(株)亀屋本店:千葉県鴨川市
鯛せんべいの起源は鎌倉時代までさかのぼり、傑出した日蓮聖人の霊蹟小湊妙の浦に棲息する、鯛が輝く日の出の水鏡に跳躍する姿に因んだものだそうだ。(2006/1)
ふくべ煎
(株)日新製菓:栃木県河内郡上河内町
(2004/5)
栗助
秩父菓子処 栗助
秩父の「和銅鉱泉旅館」直営の菓子店。秩父の栗が丸ごと入った菓子である。(2003/12)
銚電のぬれ煎餅
銚子電気鉄道(株):千葉県銚子市新生町2-297
何故か鉄道会社が作っている。さすが醤油の町である。レンジやトースターなどで温めるとおつらしい。(2003/12)
東京の和菓子
あや子まんじゅう
(株)オオハタ
あや子さんのお顔が描かれているまんじゅう。6個入り500円でコンサート会場で売られています。(2007/8)
厳選和菓あさくさ
常盤堂雷おこし本舗
東京名菓“雷おこし”は、江戸時代後期浅草寺境内で売り出された。以来“家をおこし、名をおこす”縁起が喜ばれ、浅草寺参詣の土産となっている。常盤堂雷おこし本舗が店を構えたのは明治中期の頃だそうだ。
恋する煎餅
銀座あけぼの
ハートの形をした煎餅です。
巣鴨名物 開運 塩大福
すがも園:豊島区巣鴨
巣鴨土産の定番、塩大福。伊豆大島産の自然海塩、北海道十勝の極上小豆、アルカリイオン水を使用。

(他社ですが)
名物 草だんご
高木屋老舗:葛飾区柴又
ご存知、寅さんの「男はつらいよ」の団子屋「くるまや」のモデルとなったお店。
千歳飴 榮太樓總本鋪 (左)
安政4(1857)年創業の日本橋の老舗菓子店。娘の三歳の七五三で頂きました。(2004/11)
千歳飴 金太郎飴本店 (中央)
台東区根岸の飴専門店。店の名前にもなっている金太郎飴は、今や東京名物。娘の三歳の七五三で頂きました。(2004/11)
(他社のですが...)
御代の春
(株)虎屋:東京都港区赤坂
創業は室町時代という老舗和菓子店。左記は「御代の春」と呼ばれる最中で、紅(白餡)白(こし餡)となっている。
くずきり
紀の善:新宿区神楽坂1-12 03-3269-2920
「抹茶ババロア」がヒットしている神楽坂にある甘味処。銀座松屋や渋谷西武A館でも販売している。

営業時間 月~土11:00~21:00、日・祝12:00~18:00
定休日 第3日曜日
お手づくり 最中 つぶあん
菓匠 ひょうたん
お土産で頂きました。餡が別となっていて食べたい時に作りたての香ばしさを味わえます。(\150)(2004/3)
これは素晴らしいと思ったら最近はこの手のスタイルが多いようです。

(ナボナですが...)
あわ大福
紀の国屋:東京都武蔵村山市三ツ藤1-93-2
昨年、はなまるのゲストで出演した市川染五郎さんが紹介していた。備中(岡山県)特産の栗と、北海道産の大納言小豆、江州(滋賀県)特産の羽二重餅米を使った大福です。甘さはかなり控えめです。1個150円。(2004/1)
名物 まんじゅう
(有)御門屋:東京都目黒区目黒4-24-12
揚げまんじゅうで有名なお店です。このまんじゅうは、サラダ油で揚げておりごまが効いています。1個90円です。(2003/12)
「は」の子
(株)グレープストーン:東京都杉並区阿佐谷南
クリームをサンドした欧風せんべいで、にっきと胡麻がある。(2004/6)
果らん
(株)グレープストーン:東京都杉並区阿佐谷南
西洋和菓子のベイクドチョコレートで、西洋すももとりんごがある。(2003/12)
東京いちご
(株)グレープストーン:東京都杉並区阿佐谷南
苺の果肉を練りこんだ苺のクリームあんを、ケーキとホワイトチョコレートでくるんだお菓子です。15個入り1500円。(2004/1)
味の民藝
銀座あけぼの
昭和23年創業の菓子屋さん。1977年に生まれた「味の民藝」は、2001年に一新し、味、量、包装等すべてを見直したそうです。種類も12種類から17種類に増えている。(2003/12)
花見煎餅
吾妻屋
本家は横浜の本家花見せんべいですが、こちらは暖簾分けした吉祥寺のお店の煎餅のようです。(2004/2)
(花見煎餅吾妻屋総本店)
どらやき
木村屋總本店
明治2年創業のあんぱんで有名なメーカです。(2003/12)
(四季のどら焼き工房:どら焼き専門のお店 「朝焼き生どら焼き」 ネット限定販売)
(お茶とどら焼の胡蝶庵)
※木村屋總本店とは関係ありません
梅あんぱん
(株)木村屋總本店
1869年創業の「木村屋」伝統の風味のある酒種生地で、シソ入りの「梅あん」を包んで焼き上げたそうです。(2004/3)

【エネルギー】 285kcal
【価格】 \100
北信越の和菓子
立山高原 ろんご、ぶどう、めろん、もも
横山冷菓(株):富山県魚津市
昔流行った容器入りシャーベットです。懐かしかったので購入。(2005/7)
笹だんご 右門明治堂
お土産で頂いた越後銘菓です。「右門明治堂」は長岡市宮内の和菓子屋さんです。(2004/4)
父親の実家が新潟県長岡市なので、子供の頃、端午の節句になると、祖母から自家製の笹だんごと三角ちまきが送られてきた思い出があります。笹だんごと三角ちまきは、新潟県下越地方で昔から作られている郷土色強いお菓子で、昔は新潟のどこの家でも作っていたと聞きます。雪が解け、ヨモギやササの葉が青々と生い茂る6月になると、新潟県では笹だんごと三角ちまきを作り、1か月遅れの端午の節句を祝う風習があったのです。笹だんごは、蓬餅の中に餡子を詰め、3枚の笹で瓢箪状にスゲかイグサで縛って包んだものです。三角ちまきは、昔は農作業の合間に皆で食べたともいいます。もち米を笹で包んだだけの素朴な携帯食で、きな粉をかけて食べます。最近ではお団子屋さんに行って買うものとなっているようです。笹の殺菌効果により比較的日保ちします。硬くなった場合はは一度蒸しなおしたり、焼くのも良いようです。私にとって懐かしいお菓子です。
(他社ですが...)
(他社ですが...)
蓬おかき
(株)新潟味のれん本舗:新潟県三島郡越路町
お土産で頂いたおかきです。よもぎ餅の味わいをおかきに仕立てたおかきに、きなこをまぶした品です。「新潟味のれん本舗」はおせんべい・おかきの通信販売専門の会社。親会社は、やはり越路町の1947年創業の全国に展開している「岩塚製菓(株)」である。(2004/4)
カルシウムせんべい
かしわ堂(株)・横山工場:新潟県柏崎市横山
海に育った自然の恵み新鮮な小魚粉末を程よく配合した煎餅です。(2004/2)
名代手焼煎餅 五月ヶ瀬
(株)五月ヶ瀬:福井県坂井郡丸岡町
福井名物でモンドセレクションで金メダル受賞の煎餅。(2004/7)
うらじろまんじゅう
道の駅・甲斐大和(こちら参照)で購入しました。人口が僅か約1500人の大和村の特産品です。うらじろとは、正しくは雄山火口(オヤマボクチ:キク科)と言うそうです。蕎麦のつなぎでも使用される繊維質の野草です。まんじゅうというよりはさっぱりした蓬餅という感じです。餡も甘過ぎず美味い無添加・無着色のまんじゅうです。よって賞味期限が2日と短いのでバラ売りしていると嬉しいのですが。(軽食コーナーでバラで買える?)確か6個入りで600円ぐらいだったと思います。(2004/3)
東海の和菓子


栗きんとんめぐり
中津川 栗きんとん
松月堂:岐阜県中津川市太田町
京都、金沢に次ぐ「日本三大和菓子処 中津川」は栗きんとん発祥の地。9月9日は「栗きんとんの日」として、中津川駅前には「栗きんとん発祥の地」の碑も建てられている。
(1ヶ 210円、販売期間 9月~2月)
(創業百余年 伝統の味 和菓子処 南陽軒 栗きんとん、栗柿など岐阜特産品:和菓子処 南陽軒[トップページ])
(やまつ 栗きんとんと元祖菊牛蒡漬:中津川の栗きんとんがお手軽に楽しめる。グルメ大賞二年連続入賞)
(岐阜県中津川市から!こんにちわ~お待たせ致しました!極上の栗きんとん:栗きんとんと和スイーツの新杵堂)
(≪9月~3月までの季節限定≫中津川銘菓【栗きんとん】:和洋菓子の店 柿の木)
いもの花
(有)平松商店:静岡県掛川市
蒸干し芋や、茹干し芋は古くからあったが、売るために最初に作り始めたのは静岡県と愛知県の人という。静岡県では明治20年代に始め、明治37、8年の日露戦争の時、軍への大量納入に成功、「軍人いも」の産地として一躍有名になったそうだ。茨城の干し芋は、明治40年代にこの技術を導入して始めたものだが今では静岡を圧倒、全国生産量の8割以上を生産する「干し芋大県」になっているそうだ。左記は静岡産。
(YAMAGOいもの花:遠州地方で60年以上続く、芋切干し(干し芋)専門店。すべてが手作りです。)
安倍川もち
平田屋:静岡県三島市
柔らかくした餅にきな粉やあんこをまぶしたもの。静岡の名物。
(きなこ餅3個、あん餅2個入り:\189程度)
他社ですが...
どんつく飴
(有)杉本製菓:熱海市下多賀
稲取と言えば「どんつく神社」、そしてこの飴です。夫婦和合、家運隆盛、無病息災、交通安全、そして魔除。
(\程度)

熱川ようじゃ へらへら餅
熱川温泉おかみの会AOM
パッケージに、
「熱川温泉の源泉は その昔太田道灌が狩りの途中で発見したと 伝えられています。眼下に広がる相模灘 碧く澄んだ海をながめながら、餅とお茶でちょっと休憩 「さてとおようじゃおようじゃ」 これは熱川の言葉で「一息つこう、一服しよう」という意味です。とてもあたたかくほっとする響きでしょう。」
とあります。
(8個入り 原材料:上新粉、ごまだれ)
地ビール羊羹
(株)蔵屋鳴沢
麦汁が加えられています。蔵屋鳴沢は、「反射炉ビヤ」の会社です。(2004/5)
うなぎパイ
春華堂
言わずと知れた「夜のお菓子」です。(2003/10)
(うなぎパイの携帯ストラップ)
桜餅
コマツファームコーポレーション:静岡県田方郡函南町
(2004/2/28)
名古屋コーチン 手羽先せんべい
お土産で頂く。秘伝のタレ使用だそうだ。(2005/4)
(愛・地球博開催記念純系名古屋コーチン 全品20%OFF!!:アイドルシェフ)
大須ういろ ういろ茶
(株)大須ういろ
ういろうは、日本の代表的な和菓子のひとつ。特に左記の名古屋の「大須ういろ」と下記の「青柳ういろう」が有名だが、山口や日本各地に、それぞれの土地のういろうが名物として作られている。そして神奈川県でも小田原にういろう(詳細はこちら)がある。(2005/5)
青柳ういろう 抹茶
(株)青柳総本舗
ういろうは、日本の代表的な和菓子のひとつ。特に名古屋の「大須ういろ」と左記の「青柳ういろう」が有名だが、山口や日本各地に、それぞれの土地のういろうが名物として作られている。そして神奈川県でも小田原にういろう(詳細はこちら)がある。
【価格】 \370
(厳選したわらび粉を使った外郎、季節のお菓子を 西の京山口よりお届けします)
(天然のわらび粉が原料だから甘さ控えめ 山口銘菓名水外郎:わたしのお菓子箱 果子乃季)
(名古屋名物【ういろう】:愛知の手づくり和菓子処【菓宗庵】)
(高松宮殿下、三笠宮殿下に献上の 献上外郎(ういろう):ケーキのフランソワ 和菓子の一閑)
(ういろう:和菓子処 福屋)
近畿の和菓子
赤福
(株)赤福:三重県伊勢市
江戸時代の1707年(宝永4年)に皇大神宮(伊勢神宮内宮)前、五十鈴川のほとりで販売されたものが始まりと言い伝えられている。「赤福」の名は1895年(明治28年)の『神都名勝誌』では、餡を入れた餅を大福と呼ぶ対比として、赤い餡をつけた餅であるから赤福と称したとか。(2011/2)
松蔵ポテト
(株)ドンク:兵庫県神戸市東灘区
明治38(1905)年創業の「藤井パン」が前身。「松蔵ポテト」のスイートポテトは、1949年、ドンクの製菓職長「井上松蔵」によって生まれた。帝国ホテルの製菓チーフをしていた井上松蔵の哲学は、「素材を厳選し、素材の特性を活かして美味しいお菓子を作ること」一つひとつを丁寧に、心を込めて。こんがりキツネ色に焼き上げるのも、もう50年以上も守られてきた名パティシエの教えだそうだ。(2008/12)
紫野和久傳 西湖
(有)満月:京都市左京区
京都高台寺を本店とする懐石料理のお店。西湖(せいこ)は蓮根の澱粉を使ったぷるんぷるんの高級和菓子。バラだと250円。(2006/12)
【価格】 \5250(陶箱15個入)
阿闇梨餅
(有)満月:京都市左京区
江戸末期の安政3(1856)年の創業。(2006/2)
【価格】 \
夕子 桜あん
(株)井筒八ツ橋本舗
文化2年創業の老舗。左記はつぶあん入り生八ッ橋夕子の季節限定商品。(2005/3)
【価格】 \320程度
(Nおたべ:おたべちゃんのお店 楽天市場店)
夏柑糖
(株)老松
お土産で頂きました。明治41年創業の京都の京菓子店です。北野と嵐山にお店があります。「夏柑糖」ですが、純粋の夏みかんを使った4~9月の限定菓子で、香りがよく寒天の口当たりがなんとも言えない。京都でも人気の商品のようです。類似品もあるようです。(2003/9)
【価格】 夏甘糖2ヶ入 2400円
七五三雲門
叶匠壽庵(かのうじょうじゅあん)
昭和33年創業で、数々の受賞暦のある創作菓子を得意とする、滋賀県大津市の和菓子屋さん。娘の三歳の七五三で頂きました。(2004/11)
ドリカポ
(株)神戸風月堂
アーモンドをたっぷり使った手づくりの高級クッキーです。(2004/3)
中国の和菓子
松葉がにせんべい
寿製菓(株)
鳥取県米子市のメーカ。
(大漁市場なかうら:かに水揚げ日本一の境港より、活きたかにをお届けします!)
元祖 きびだんご 白桃
(株)廣榮堂
安政3(1856)年創業の老舗。「元祖きびだんご」は絵本作家の五味太郎氏によるオリジナルキャラクターが目印。15個入り550円。(2005/2)
(五味太郎の世界:絵本ナビShop)
にしき堂の もみじ饅頭
(株)にしき堂
広島の県花・木はもみじです。そのもみじの形をしたカステラ饅頭で、餡には北海道十勝産小豆のこしあんが使われています。(2004/6)
大手まんぢゅう
(株)大手饅頭伊部屋
お土産で頂きました。(2005/6)
(他社のですが)
姫路のお城まんじゅう
お土産で頂きました。(2004/3)
菓子庵 丸京 ふんわり焼
丸京製菓(株)
昭和33年創業の鳥取県米子市の和菓子メーカー。どら焼きがメイン。(2003/12)
(株)源 吉兆庵
創業は昭和52年。岡山県特産の果物を使った季節菓子をメインにギフト性の高い商品を展開している。現在は、「都文化の発信」という切り口で、岡山、京都、奈良、鎌倉にそれぞれ本店をかまえ、別ブランドでの同時展開をしている。海外への展開も行っている。今回食したのは、「鎌倉 源 吉兆庵」の和菓子である。鎌倉本店は、JR横須賀線・鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ向かう小町通りの一角にある。

鎌倉本店 鎌倉市小町2-9-1 0467-23-2788 9:30~19:00
津弥栗、粋甘粛、大吉兆芋(左より)
お土産で頂きました。
鎌倉せんべい
お土産で頂きました。
四国の和菓子
四国銘菓 志ぐれ
(有)冨永松栄堂:愛媛県大洲市
煮小豆の砂糖漬けに粳米の粉を練り合わせて蒸した志ぐれは大洲名物として愛されている。(2005/10)
栗林のくり
湊屋:高松市
お土産で頂きました。白あんの中に刻み栗が入った栗まんじゅう。(2004/3)
九州・沖縄の和菓子
ぷりんどら
湯布院 花麹菊家
『「プリン」と「どら焼き」の出会いが新しいおいしさを生み出しました。ふんわり甘いどら焼きと、特製のカスタードクリームに、ほろ苦いキャラメルソース付プリンが絶妙です。ひとくち味わうごとに“幸せ~な気分”になること間違いなし』とのこと。1個170円。(2009/2)
ひよ子
(株)東京ひよ子
1912年に炭坑地帯であった福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、ひよこの形をした菓子。白餡(大手芋(おおてぼ)という豆から作られる)を饅頭の皮でくるんでいる。(2008/2)
オランダケーキ/カステラ
福砂屋
創業寛永元年(1624年)。伝統のカステラに香り高い良質のココア、胡桃(くるみ)、レーズンがかもしだすまろやかな味わいが、オランダケーキの特徴。(2009/8)

(カステラ専門店【長崎 心泉堂】:長崎カステラ専門店ならでは豊富な品揃え、ふわふわしっとり最高です)
(長崎銘菓菊屋:創業明治15年長崎の銘菓カステラを全国の皆様へお届けします)
デラックス 長崎カステラ
長崎県の銘菓。水飴を用いる事でしっとりとした食感をもたらしており、牛乳・抹茶・黒糖・チョコレート・チーズなどを加えて味付けをする変種も多い。焼き目のついた片面にザラメがあるのも特徴。(2007/11)

(カステラ専門店【長崎 心泉堂】:長崎カステラ専門店ならでは豊富な品揃え、ふわふわしっとり最高です)
(長崎銘菓菊屋:創業明治15年長崎の銘菓カステラを全国の皆様へお届けします)
あくまきどん
(有)豆一番:鹿児島市
鹿児島の昔ながらのお菓子・あくまきを食べやすくしたもの。あくまきとは、もち米を灰汁(あく)に漬け込み、竹の皮に包んで灰汁で煮上げたもの。文禄慶長の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵)に出陣した際、他軍の兵糧が尽きていく中、薩摩の軍勢だけがあくまきで腹を満たし士気が大いに上がったとの故事もあり、戦陣食・保存食であったと言われている。鹿児島では5月の節句に各家庭でこれを作る習わしがあったが、現在は1年を通して和菓子屋で売られているようだ。(2007/3)

(他社ですが...)
(他社ですが...)
ちゃんぽんせんぺい
九十九島せんぺい本舗:佐世保市
お土産で頂きました。ちゃんぽんの具が練りこまれている。(2005/3)
福のきんとき
お土産で頂きました。練乳金時。(2005/3)
九州銘菓 大宰府の梅
(有)右衛門:福岡県大宰府市
お土産で頂きました。(2004/3)
かるかん
山福製菓(有):鹿児島市南栄3-15-3
「殿様菓子」と呼ばれる。独特の風味は南九州特産の天然の山芋を中心に、かるかん粉(米粉)、砂糖から生まれる。
(他社のですが...)
梅ヶ枝餅
かさの家:福岡県大宰府市
太宰府天満宮の名物。茅ヶ崎のジャスコで冷凍品が1個100円で売っていました。電子レンジで解凍してトースタで焼けば出来上がりです。(2004/2)
黒糖 ドーナツ棒
(株)フジバンビ:熊本市
棒状(直径約2.5cm、長さ約8cm、重さ約16g)の揚げ菓子。小麦粉をこねて型を取り、油で揚げ、黒糖蜜を染み込ませている。(2006/12)
しょうが糖
(有)知念黒糖:沖縄県那覇市
砂糖に蜂蜜、生姜を練り固めた風味豊かなお菓子。(2005/10)
(他社のですが...)
ピーナッツ黒糖
琉球城蝶々園:沖縄県本部町
(2006/4)
(他社のですが...)
雪塩 ちんすこう
南風堂(株):沖縄県糸満市
沖縄の伝統菓子。ラードや鶏卵を使ったさくさくした中華風のビスケットのような焼き菓子。(2006/4)


ライン

丹波黒豆餅
詳細は不明。(2003/10)
銀河ドロップス
サクマ製菓(株)
缶に入ったなつかしのサクマドロップスの岩手限定品。(2005/10)
佐久間製菓(株)の「サクマ式ドロップス」とは別。戦時中に砂糖の供給が止まり解散後、戦前の社長の息子さんが起こした会社が「サクマドロップス」、番頭さんが起こした会社が「サクマ式ドロップス」だそうだ。
(サクマドロップス)
(サクマ式ドロップス)

ライン